あれ?なんか違う…私が赤ちゃん時代に感じた違和感 3選🍼

ベビー期

「赤ちゃんって、もっとこういう感じじゃないの?」
思い描いていた赤ちゃん像とは、ちょっと違っていた我が子。

今回は、
双子が生まれて間もない頃に私が感じた、
印象的な“違和感”を3つご紹介します🌱

※あくまでこれは、私自身の体験と気づきの記録です。
これらに当てはまる=自閉症(ASD)
というわけでは決してありません。
赤ちゃんの成長や個性は十人十色
「へぇ、そんなこともあるんだな」
くらいの気持ちで、
読み進めてもらえたら嬉しいです👩


赤ちゃん時代に感じた違和感 🍼

① とにかく寝ない💤

「新生児って、一日中寝てるんじゃないの?」
そんなイメージを一瞬で覆されたのが、
我が子の“超・短時間睡眠”でした😅

しかも、生活音にびっくりするほど敏感で…
冷蔵庫の扉を閉めた“バタン”って音だけで、パッと起きちゃう💦

一度起きると、どんなに眠くても眠れなくて、泣き続けることもしばしば、、😭💤

抱っこしても、授乳しても、寝ない…。
当時は本当にしんどかったなぁ…。


② 目が合わない👀

赤ちゃんって、
もっとママの顔をじーっと見たり、
目が合ったりするものだと思ってました👀

でも我が子は、どれだけ顔を近づけても、全然目が合わない

「たまたまかな?」「まだ目がよく見えてないのかな?」と最初は思ってたけど、
ずーっとそんな感じ。。


③ 表情がとても乏しい😐

まわりの赤ちゃんがニコニコ笑っている時期になっても、うちの子はほとんど笑わない😐

機嫌が悪いわけじゃないけど、
赤ちゃんらしい表情が見られなくて👶👶

「可愛いなぁ」と思う気持ちと同時に、
何か違うのかも…?」という違和感が、
少しずつ大きくなっていきました💭


「どうしてなんだろう?」の先に見えたもの🌈

そんな日々の中で私が出会ったのが、
ASD(自閉スペクトラム症)」という発達特性の存在でした。

ASDは、生まれつきの脳の働きの違いによるもので、
3歳頃までに何らかの特徴が見られると言われているそうです。

原因は育て方や環境ではなく、
いろんな遺伝的な要因が絡み合って起こるものだそうで。。
だからこそ、お父さん・お母さんが自分を責める必要はないそうです❌

…とはいえ、やっぱり気にしちゃうのが親なんですよね..😌


大切なのは、今の我が子と向き合うこと🍀

何が原因だったのかを探すよりも、
「今、目の前にいるこの子とどう過ごしていくか」を考える方が、
ずっと大切だと今は考えています💡

もちろん、うまくいかない日もある。
何度も失敗するし、
絶望しかけたことも、
泣きたくなる夜もたくさんありました😭

でも、そんな日を経験したからこそ、
今日もなんとかやりきった!」って日が、
何よりも尊く感じるのかもしれない👍

子供達の寝顔を見て、
あー今日も幸せだったなー
思えるようになっている私😊
我ながら、成長を感じるわー✨


一歩ずつ、ゆっくり進んでいこう🌸

発達に関して「普通」とか「当たり前」って言葉に囚われず、
我が子の小さな一歩をしっかり見つめていきたいですね😊

どんな子も、その子なりのリズムで成長していくもの。

焦らず、
比べず、
親子で心地よく過ごせるスタイル”を、
一緒に見つけていけていきましょう❤️

自己紹介⤵️
しまちゃん
しまちゃん

こんにちは!「元気が取り柄」の元体育会系主婦、しまちゃんです。
双子を含む3人の子育て(双子は自閉スペクトラム症)、365日中360日ワンオペ、親戚は近くにいない、というハードモードな展開の中、毎日バッタバタ走り抜けています。
このブログでは、自閉症育児のリアル3兄妹育児の日常「限られた時間でもお小遣いを稼ぎたい!」そんな想いから始めたメルカリやハンドメイドの実践記録などを発信しています。
「ママが無理しすぎないヒント」、ここでたくさん見つけてもらえたら嬉しいです!そして、親子でWin-Winな時間を築いていきましょう!

ベビー期双子育児障がい児
シェアする
Shima-chanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました